プール熱の潜伏期間は5~7日。観戦してから熱が出るまでそのくらいかかります。
兄弟がいると、どちらかが発症した後に
「もしかして潜伏期間中にうつってるかも」
と気になりますよね。
早めに検査してもらって対処したいところですが、潜伏期間中の検査って可能なのでしょうか。
調べてみました。

ウイルスの検査

ウイルス感染症全般に言えますが、体内のウイルスの量が増えると発症するそうです。
そして発症すると、咳、くしゃみ、下痢等が始まり、体外にウイルスがばらまかれる。それによって感染しやすくなります。

なので、回答は、

「感染しないとは言えないけど、感染の可能性は高くはない」

というところでしょう。答えになってなくてすみません。

スポンサーリンク

病院に行くとアデノウイルスの検査キットなるものがあり、10~15分程度で結果が出ます。相場は3000円程度でしょうか。

ただ、体内のウイルスの量が増えないと反応しません。インフルエンザでさえ発熱から24時間後にならないと判定できないって言われてますね。

プール熱含めアデノウイルスは、発症後3日たてばほぼ確実に検査キットで検出できるといわれているそうです。

って、確か、プール熱での発熱は4~5日。
ほぼピークを過ぎてから検査可能になるという…。最近はもっと感度が上がっているかもしれませんが。

ということで、潜伏期間での感染を気にして検査しようと思っても難しいですし、検査で確定してもピークが過ぎる頃でしょうし、特別な治療法もなく対症療法メインなので、検査自体どう考えるかですね。

ただ、熱が治まってからも1~3週間はウイルスの排出は続くそうで、その間の注意を促すという意味で、検査は必要かも。

詳しくはお医者さんに聞いてみてくださいね。

Follow me!

スポンサーリンク