インスタグラム、はじめてみましたか?
プライバシー設定は大丈夫ですか。
設定項目がいろいろあってわからないまま始めてみたはいいけど、プライベートが筒抜けなんてシャレになりません。

初心者の方は、普通に公開アカウント作っておいて、もう一つ非公開のアカウントを作ってみましょう。
前に書いた記事のように、非公開アカウントで実家とのやり取りをすればいいんですね。

ただ、ちょっとコツがあります。

公開アカウント追加パターン

非公開アカウントを通称「鍵アカウント」と言います。%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

鍵アカウント公開パターン

インスタグラムのアカウントを作ると、ほかのSNSとリンクしたり、登録している連絡先とリンクしたりできるので、最初からSNSの中に入っていけます。
もちろん、登録時にリンクさせないこともできますのでご安心を。

つまり、アカウントを非公開にしておいても、だれともつながらないってことはないということ。

なので、初心者は鍵アカウントで始めて、まず知っている人とやり取りをしてみるのがおすすめです。

そのうち慣れてくると、もっと広くつながりたいと思ったりするものです。そんな時に、今までのプライベートな写真たちを整理するのは一苦労ですね。

そんな時は公開アカウント作るのが手ですけど、今までつながった人たちとまたつながりなおすがちょいと面倒だったりもします。%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892

鍵アカウント追加パターン

最初から公開アカウントで始める人もたくさんいます。

あまりにプライベートな写真は投稿しなきゃいいんですから。
その辺の感覚はブログなんかと同じ。
慣れてる人はいきなり公開アカウントから始めています。

あやっぱり非公開で、って思っても、フォローされているとその人たちも引き連れて非公開という形になります。

なので、プライベートのやり取りがしたくなった時は「鍵アカ」を改めて作るのが普通です。

おすすめは

結局のところ、公開アカウント→鍵アカウント追加となるか、鍵アカウント→公開アカウント追加となるのは目に見えていますので、最初っから両方ともとっておいて使い分けるのが賢いやり方です。%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%893

メインは公開にしておいて、そのアカウントとってから鍵アカウントを追加します。

公開アカウントはとりあえず放置しておいて、実家とつながった鍵アカウントでまずはいろいろやってみましょう。
それで慣れていけば、余計なトラブルも回避できますしね。

次回は、アカウントの取り方についてです。

Follow me!

スポンサーリンク