インスタグラムのアカウント登録方法です。
初心者向けです。
想定してるのは、
①子どもの写真を実家のジジババとストレスフリーに共有するためのものとして使う。
②それだけじゃ面白くないので、ちょっとお友達と写真でやり取りしたい。
③現実の友達→Facebookの友達→その他 という順番でつながれば、トラブルに巻き込まれることも少ないかな。
という状態です。

アプリのダウンロードとインストール

インスタグラムは基本、スマホ用です。
PCでも使えないことはないけど、機能は制限されてます。
ということで、アプリを落としましょう。
スマホの機種によっては最初から入っているものもあります。

どちらにしても、Google Playにアクセスすればわかります。
(iPhoneは知りません)
以下、android中心に解説です。

まず、アプリ一覧からGoogleプレイを探しましょう。
insta01
こんなアイコンです。

これをタップすると、サイトに移動します。
画面上部の虫眼鏡マークにinstagramと入れて検索して、インスタグラムが表示されたらタップします。
すると、こんな画面。
insta02
すでにインストール済みだと、こうなります。
スマホの中からインすらグラムを見つけられなかった人も、ここから起動させることができますね。

まだインストールされていない状態だと、緑色の「開く」のところが「インストール」になっていますので、そこをタップしてインストールしましょう。
途中選択肢が出てきたら、すべて「はい」でいいと思います。

アカウントの作成

まずは公開アカウント

こんな画面が表示されます。
insta03
同じスマホでFacebookやっていると、登録されているアカウントを探してきてくれます。
そのままFacebookアカウントでログインすることもできます。

それが嫌な場合、電話番号やメールアドレスでアカウントを作ることもできます。
その場合、登録した電話番号やメールアドレスに認証番号が送られてきて、それを入力して登録するという流れになります。

私はFacebookアカウントでログインしちゃいました。
いきなりFacebookに投稿されちゃったりはないですから大丈夫ですよ。

この画面、じぃーっとみてると色が変わります。

…きれい…。

まずは友達との繋がり用の公開アカウントを作ります。

氏名やパスワードの入力画面になります。
insta04
氏名は本名でなくてもOKです。

そして、Facebookの友達をフォローするかどうかの画面。
insta05
私はSNS上にポツンと一人というのも「なんかなぁ」と思いましたが、一気につながってしまうのも「なんかなぁ」なので、ここはスキップ。
後からでもできますのでご安心を。

こんな画面も表示されます。
insta06
スマホの電話帳の中から検索したみたいだね。
私はこれもスキップ。

ついでに
insta07
これもスキップ。

そしてようやくたどり着きました。
insta08
これがホーム画面になります。このアカウントは公開アカウントとして使います。
友達との軽いやり取り用ですね。
右上の人型+のアイコンをタップするとフォローする人を選べますよ。
フォロー中とフォロワーについてはこちら

インスタグラム、はじめてみましたか?プライバシー設定は大丈夫ですか。設定項目がいろいろあってわからないまま始めてみたはいいけど、プライベートが筒抜けなんてシ...

人型+のアイコンの隣の点々をタップするとオプションがみられるんですけど、
insta09
画面が変わって少し下にずらすとこんな画面になります。

非公開アカウントの項目がこうなっていれば公開アカウントです。
これをタップして色を変えると非公開アカウントになります。

非公開アカウント

人型+の横の点々をタップしてオプション画面を出したら、そのままズズズ~ィっと下まで動かします。

一番下から2つ目くらいに「アカウントの追加」という項目があります
これをタップして公開アカウントの作り方と同じようにやればOK。

ただし、フォローは一切しないこと。

そして最後にオプション画面の非公開アカウントのところをONにすれば完成。

初心者向け始め方

公開アカウントの方で遊びつつ、非公開アカウントの方で実家とつながっておきましょう。

実家へGO!

早速実家でもジジババのスマホにインスタ設定しましょう。
非公開アカウントにしつつ、自分の非公開アカウントと相互フォローするところまで。

その際、非公開アカウントにしておくことと、勝手にフォローしないようにしっかり言っておいたほうがいいかも。

これで、写真を撮れば即ジジババにもとへ送られます。

お友達に対して

公開アカウントでの投稿は、Facebookでいうところの、プライバシー設定「公開」での投稿になると思うといいかも。
誰が見に来ても遮るものはありません。
なので、ちょっと不安な人は、こっちも非公開にして、直接会える友達を選んでフォローして行きましょう。

で、「もっと拡散させたい~」って思ったときに公開スイッチを押すとか。

例えば、サークルの活動記録をのせたいとか、イベントやりたいってときとかかな。
あまり思いつかないけど。

画像編集や、たまった写真の活用法など、後程アップしますねん。

Follow me!

スポンサーリンク