近年大人気の革工房ランドセル。有名どころでは、土屋鞄や山本鞄、ここで紹介している中村鞄等があります。
でも、手作りなだけあって生産量が少なくあっという間に売り切れ。

手に入れられず、まだ迷っている方もいるんじゃないでしょうか。

「注文が遅くて買えなかった…」

なんて言えないですものね。
ならば、キューブ型ランドセルはいかがでしょうか?

キューブ型と学習院型

土屋鞄も山本鞄も基本は学習院型のランドセルです。
それに対して、カバンのフジタのランドセルはキューブ型。

学習院型? キューブ型? なにそれ?

と初耳の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特徴を説明していきます。

学習院型ランドセル

学習院型ランドセルは、学習院初等科で採用されたのが始まり。
学習院の小学校が採用したものですから、当然いいものだろうと、全国的に右ならえで広まりました。

一言でいうと、「普通の」ランドセルです。

特徴は、背中になる壁の部分に数ミリのヘリがあります。
背あてに本体の部分を縫い付けるときにできるものです。
といっても、これは必要なもので、ランドセルの側面が擦れて傷がつくのを防いだり、ランドセルの強度の向上に役立っています。

illust2902

キューブ型ランドセル

最近はやりのキューブ型はヘリがありません。
ヘリがないことで内寸を大きくとることができ、大きさ(外寸)は同じでもたくさん詰め込めるようになります。

「せいぜい5㎜でしょ?」

とあなどることなかれ。片側5㎜×2で1cmです。実際使っているのを見るとわかるのですが、この1㎝の差が大きいんです。

スポンサーリンク

どちらがいいの?

使いやすさなら断然キューブ型。

キューブ型は学習院型よりも軽くできています。
小学校入学したばかりのお子さんにおも~いランドセルはちょっとかわいそうですよね。
ただ、その分、背あての強度が心配なのも確か。

また、縫い代がない分、側面が横に広がりやすく、ロッカーに入れたときにこすれて傷にもなりやすいです。

耐久性抜群のキューブ型もあります。例えばこちら↓

カバンのフジタは1956年創業。雪国山形でランドセルを作り続けてきた会社です。雪国の子どもたち・親御さんとともに歩んできた会社です。その声がランドセルの開発に生...

耐久性なら学習院型。

学習院型はヘリをぐっと縫い合わせる「ヘリまき」という製法を使います。なので、背あてを頑丈にできますし、ヘリがあること自体が耐久性を上げてくれます。
「へりまき」を見ると側面を内側に押し曲げるようになっているので、キューブ型のように横に広がることを防いでくれます。
ただ、その分、重くなります。

でも、セあての部分にいろいろな工夫をして、重さを感じにくく工夫しているのが、革公房系のランドセルです。

どちらを選ぶ?

使いやすさから、キューブ型を買い替えるのを前提に使っている方多いと思います。
買い替え前提なんて言われるとプレゼントしにくいですよね。

キューブ型でも、素材や製法を工夫して耐久性を向上させたものもあります。

軽くて、使いやすくて、長持ちとあれば、きっとプレゼントされても喜ばれるはずです。

工房系の学習院型ランドセルが購入できないこの時期、

「キューブ型のほうがいいんだよ」

と少し方向転換してみるのも手かも。
おすすめのキューブ型ランドセル工房はこちら↓

カバンのフジタは1956年創業。雪国山形でランドセルを作り続けてきた会社です。雪国の子どもたち・親御さんとともに歩んできた会社です。その声がランドセルの開発に生...

Follow me!

スポンサーリンク