さてさて、動く写真の年賀状(暑中見舞いはがきも)。
無料は無理みたいですね。
でも、どうしてもやりたいので、Clipというアプリを使うことにします。
作戦としては、写真一枚をプリント注文してそれをスキャンして取り込み、はがきを印刷してみようという算段。
うまく行けば150円しかかからないはず。
でも、スキャンしたものでうまく動くんですかね?
でもサイトをみると、PCの画面に映った写真でもアプリを通すと動くのでうまくいくと思うけど…
まぁ、やってみましょう。

アプリ動かす前に

Clipの説明を見ると、
①スマホの動画を選択
②フレームを選ぶ
③BGM、メッセージ等を加える
④そのまま注文
⑤店(カメラのキタムラ)へ取りに行く
という流れらしい。

やりたいのは、
「一枚の年賀状に写真をたくさん」

つまりは、写真を集めてスライドショーの動画を作って注文してみようかってことです。

スライドショー動画作成

スマホの写真を使って、スマホアプリでスライドショー作って動画へ変換ってやれば、スマホ一台で完結しそうなんですが、僕はPCのほうが慣れているので、ムービーメーカーを使おうと思います。

ちなみにPC環境はWindous10、スマホはSHARPのAQUOS PHONE 302SH。ANDROIDです。

スマホ写真をPCへ

スマホで撮りためた写真を厳選してPCに移動。Clipの動画は1分以内なので、スライドショーにすると10枚くらいが適当ですかね。

スマホからメールで送っても、DropBoxやG-Drive経由しても、ケーブルで直接接続してもなんでもいいんですが、僕の場合、Lineを使ってサクサクっとやってしまいます。

どうやってるかというと…
(1) スマホLineアプリの画面上の虫眼鏡マークをタップ
(2) りんな と入れて公式アカウントを探します
(3) この人に向けて画像を送りまくります
(4) PCでりんなちゃんとのトーク画面を開いて、スマホから送った画像をダウンロード

このりんなちゃん、AIなんですね。
画像送るたび何かつぶやいてくれます。
別にりんなちゃんでなくてもいいんだけど、暇な時の話し相手にもなりますので。

あらかじめPCにLineをインストールしておく必要ありますのでお忘れなく。

そんなこんなで、PCにフォルダー作っておいて写真を並べます。

pic01
こうなります。順番忘れないように番号を振っておきましょう。
最初と最後の写真は同じものが入ってます。
これは、写真が動き出してまた写真の戻るという演出をするためですので、お好みでどうぞ。

ムービーメーカーへ配置

Windows標準のどうが作成ソフト「ムービーメーカー」ど使ってスライドショーをつくります。
たぶん標準で入っていると思うけど、見つからない人はGoogle先生に聞いてみてください。

実はAdobe Premiere proも持っているんだけど「無料でやってみる!」というのがコンセプトなので、あえて使いません。

あ、でも体験版使えばできるか。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
一か月間は無償で使えたと思うので、凝ったものを作りたい人はやってみてください。

スライドショーくらいならムービーメーカーで十分ってことで、
ポイっと写真を放り込みます。
pic03
ポイ
pic05
ポポイっと。

全部放り込むとこんな感じ。順番間違えないように注意。
pic08

写真の切り替わりにエフェクトをかける

で、それっぽく見せるために、写真の切り替わりはボヤ~ンとなる感じにします。
このような場合、一気にエフェクトかけられます。
まず、最初の写真を選択。
pic09
で、SHIFTを押して最後の写真を選択。
全部が選択された状態になったでしょ。
pic10
そしたら、アニメーションというタブから下の図のような、白のぼや~んとしたものを選択。
pic11
これで、写真の継ぎ目がそれっぽくなります。
あ、画面よく見ると、動画の時間が1分超えてる。

動画の長さを調整

Clipの動画は1分以内なので、1分に収めておきます。
「編集」をクリック。
pic13
再生時間のところを変更します。全部の写真を選択してある状態だとおもうので、そのまま一気に全部変更できます。
pic15
各写真6秒にしたら、ぴったり1分になった(^^)
一応、再生して確認したら、ムービーとして書き出し。

スライドショームービーの書き出し

pic17
スマホを通してみるわけなので、解像度高くてもそんなに意味なさそう。
ということで、Androidフォン(中)でやってみました。

みごと動画完成。
pic18

スマホへ転送

これをスマホに戻すんだけど、動画ってLineでサクサクっとってできないんです。仕様ですかね。
DropBox等のストレージサービス使ったり、ケーブル直結で戻せばいいんだけど、僕の場合、PCのメールをスマホでも受信できるようにしてあるので、自分あてのメールに添付してスマホで受信しました。

直結の場合、
pic24
内部ストレージ>DCIM>○○○SHARP

のあたりに放り込んでおけば認識してくれると思います。
スマホ用のUSBケーブルって、充電専用のものもあって、その場合データ転送ができません。
要注意ね。

ということで、スマホ上でClipを動かします。

続く

Follow me!

スポンサーリンク