そろそろプール開き。プール熱が・・・なんて話って毎年恒例ですね。子ども特有の病気な感じがしますが、実際はどうなんでしょう。どんな症状が出るのでしょうか。
そもそもプール熱とは?
いわゆる「プール熱」とは、毎年夏場に流行する感染症で、発熱、咽頭炎が主な症状で、結膜炎もプール熱の一種と思われることもあるようです。原因はウイルス。
プールで感染したと思われることが多いため(実際にありますが)、日本ではプール熱と呼ばれます。
でも実際は、咳やくしゃみで飛んだ飛沫が直接粘膜につくことで感染する飛沫感染が多いとのこと。
そのほかに、手などを介して体内に入る接触感染、また、タオルなどを共用したためにウイルスに感染することもあります。そのせいでプールで感染すると思われてしまったのかもしれませんね。
要は、プールに入ることでかかる特別な病気というよりは、ごく普通の典型的なウイルス感染症なんですね。
原因となっているウイルスはアデノウイルスと呼ばれます。
アデノウイルスとは?
アデノウイルスは、現在51の型が確認されています。その中でも3型と4型がいわゆる「プール熱」、咽頭結膜熱の原因と言われています。
ちなみに、8型はいわゆる「はやり目」、流行性角結膜炎の原因ウイルス。
ほかにも、扁桃炎や胃腸炎や膀胱炎をおこすものがあったり、上気道炎(いわゆる風邪)を起こすものがあったり、意外と身近なウイルスです。ほとんどは重篤化しないものだけど、7型は肺炎を起こしたりするので侮れません。
高熱が出ることが多いので、子どもの場合脱水に注意です。
気になる症状
潜伏期は5~7日。そのあと発熱が起こります。結構な高熱で39度台の熱が4~5日続くそうです。特に子どもの場合は、高熱により熱性けいれんを起こすことがあります。
熱性けいれんは熱の上がり際に起きやすいといわれています。
そのほかには、頭痛、食欲の低下、全身のだるさ、のどの痛み、といったいわゆる風症状に加えて、目の症状-充血、眼痛、まぶしさ、涙、目やにが出ることもあります。
首のリンパ節(いわゆるグリグリ)が炎症を起こして、首の痛みが出ることもあります。
よくある「夏かぜ」の中にアデノウイルス感染症が含まれている感じですね。
ほとんどは期間が過ぎれば自然と治るものですが、高熱が出るため、子供は注意したほうがよさそうです。
- 投稿タグ
- プール熱