季節の変わり目は、アトピーが悪化する時期。
アトピー性皮膚炎でお困りの親御さんも多いのではないでしょうか。

free-photo-doctor-stethoscope-hand皮膚科に通っても一向に良くならず。代替療法のうわさは聞くけど怖くて手が出せない。
そんな心境の方いませんか?
経験上、治療の基本は信頼できる皮膚科専門医をみつけることだと思っています。
そのうえで、医学か民間療法かという二者択一ではなく、両方を知ってください。
慢性的な病気には栄養や生活習慣の改善も重要です。それは代替療法と呼ばれるものの中に含まれていたりします。
そのような代替療法も医学も病気の完治を目指すもの。
矛盾するはずがないんです。

極端な二者択一は絶対にダメですよ。

アトピー性皮膚炎とは?

アトピーというのは、ギリシャ語のatoposから来てて、aは否定の意味、toposは由来という意味で、「特定されていない」「奇妙な」という意味です。

日本皮膚科学会によるとアトピー性皮膚炎とは、
「増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ(アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより)」
と定義されています。

ここでのアトピー素因とは、
(1)本人または家族が、アレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそく、結膜炎など)を持っていること、
(2)アレルギーと深い関係がある免疫物質「IgE抗体」を作りやすい体質を持っていること
を指しますが、簡単に言うと、アレルギーを起こしやすい体質ということです。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎の原因は?

原因ははっきりとはわかってないみたいですね。
いまだ諸説あるようで…

皮膚のバリア機能が弱まったときに、アレルギーのもとになる物質が侵入しておこるという考えが主流のようです。

加えてストレスなどの環境要因や体質や生活習慣などいろいろ複雑に絡んで非常に個人差の大きい病態になっていきます。

アトピー性皮膚炎の症状は?

https___www-pakutaso-com_assets_c_2015_04_ozpa_948820141025151610-thumb-1000xauto-12505かゆみの強い慢性の湿疹で、 増悪や軽快を繰り返すのが特徴。
主に小児期に発症し、大人になると軽快することが多いです。

あらわれ方は年齢によって特徴があり、赤ちゃんの時期は滲出液の多い紅斑が主で、子どもになるとかさかさぶつぶつな感じの乾燥性の病変が首や関節の部分に現れてきます。

思春期以降は紅斑や丘疹が中心になります。皮膚が炎症を繰り返した結果、色素沈着を起こしてざらざらと黒ずんだ肌になっていたりします。

目の周りの症状が強い場合は、アトピー性白内障や網膜剥離をおこすこともあるそうです。

治療はどうする?

とにかく、かゆいんです。
大人になればよくなるかもといっても、かゆいんです。
子どもには酷ですよね。

治療の基本は信頼できる皮膚科に通うことです。
長い付き合いになる病気です。お医者さんとの相性も重要
医学的な治療はお医者さんに聞いてください。

ここでは、それ以外でできることは何か、お伝えしていければと思います。

続く。

Follow me!

スポンサーリンク